ケアマネは未経験では厳しい?看護師からケアマネへの転向についてアドバイス

訪問介護

訪問看護師のみなさん、訪問看護をしていると、訪問介護や通所介護など、介護サービス全般においてケアマネジメントしてみたい!と興味が湧いてきませんか?
ケアマネとして働いてみたいと考える方も多いと思います。
しかし一方で、「ケアマネ未経験では転職も厳しいのでは…」「自分にケアマネができるのか…」と不安で、ケアマネへの第一歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
今回は、看護師・保健師を経てケアマネ業務に携わる筆者が、「ケアマネは未経験では本当に厳しいのか?」についてお話します。

ケアマネは未経験では厳しい?

筆者の経験から言うと、看護師の経験があればケアマネ業務はできます。

看護師は、病状からアセスメントして看護計画を立案します。

さらに病状だけでなく、患者さん自身の性格や成育歴、家族をひっくるめてアセスメントし、看護目標を立て、必要な看護を提供することが求められます。

医師などの他職種や患者さん、家族などの調整役としての役割も担う看護師。 そのため、看護師の経験があれば、ケアマネジメント業務は可能だといえるでしょう。

ケアマネジメントとは?

では、具体的にケアマネジメントとは何でしょうか。

厚生労働省によるとケアマネジメントの定義は以下の通りです。

利用者が地域社会による見守りや支援を受けながら、地域での望ましい生活の維持継続を阻害するさまざまな複合的な生活課題(ニーズ)に対して、生活の目標を明らかにし、課題解決に至る道筋と方向を明らかにして、地域社会にある資源の活用・改善・開発をとおして、総合的かつ効率的に継続して利用者のニーズに基づく課題解決を図っていくプロセスと、それを支えるシステム

厚生労働省「第1章ケアマネジメントの基本」より

さらに、ケアマネジメントの目的は以下のように述べられています。

ケアマネジメントの目的は「人間の尊厳」を守ることであり、「自己決定」「自立」を支えること

厚生労働省「第1章ケアマネジメントの基本」より

以上のことをふまえると、ケアマネジメントとは、利用者さんのニーズを理解し、うまくサービスを導入しながら利用者さんの持っている力を引き出し、自立を促すことであると言えます。

ケアマネに求められること

ケアマネジメント能力の他に、ケアマネに求められることは何でしょう。

ケアマネには以下のような能力も求められます。

コミュニケーションスキル

ケアマネにとってコミュニケーションスキルは必要不可欠です。

ケアマネは利用者さんやご家族、地域の医師や訪問看護師、ヘルパーなど非常にたくさんの方々と関わります。

それぞれの思いや意見にしっかり耳を傾けながら、一方で自分の意見もきちんと相手に伝える力が必要です。

さらに、ケアマネは利用者さんやご家族、さらにはサービス提供者から不満や愚痴を聞かされることがあります。

利用者さんとサービス提供事業所との間や関係者間の関係が悪くならないように間に入り、サービスが円滑に回るように潤滑油としての役割も担わなければなりません。

軋轢を生まないよう注意しながら利用者さんやご家族、関係者からの信頼を得る。

ケアマネにはかなりのコミュニケーションスキルが求められるのです。

事務処理能力やICTへの対応力

ケアマネには、事務処理能力も求められます。

ケアプランや評価表などの作成や点数計算など、ケアマネの仕事には事務作業が多いのです。

基本的なパソコンのスキルは必須だといえるでしょう。

そして、介護の現場ではICT化が進められています。

ケアプランやサービス提供票などを紙媒体ではなくデータでやりとりするシステムの導入や、科学的介護情報システム(LIFE)の活用など、介護業務の効率化や根拠に基づいた介護実践のために、ICT化はどんどん進んでいくことでしょう。

介護ソフトやタブレットの導入など、新しいシステムに順応していく対応力が必要です。

業務コントロール力

居宅であればケアマネ一人あたり35人、施設であれば一人あたり100人の利用者を担当することになります。

ケアマネは、担当する利用者さんごとにサービス担当者会議の開催、ケアプランやサービス利用票・提供票の作成、給付管理、モニタリングを行います。

さらに、科学的介護情報システム(LIFE)への入力作業や研修への参加、後輩の指導など、ケアマネの業務は多岐にわたるため、優先順位をつけて業務をこなしていく必要があります。

ケアマネには、限られた時間を有効に使って業務をこなしていく力が必要不可欠です。

看護師からケアマネになるためには?

看護師からケアマネを目指すための流れを説明します。

ケアマネになるためには「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格しなければなりません。

合格した後、さらに研修を修了することで介護支援専門員として登録され、ケアマネとして働くことができるのです。

看護師資格保有者の場合、看護師として5年かつ900日以上の実務経験があれば「介護支援専門員実務研修受講試験」を受けることができます。

介護支援専門員実務研修受講試験

試験の詳細は以下の通りです。

  • 年1回、10月実施
  • 五肢複択方式
  • 出題範囲は、介護支援分野から25問、保健医療福祉サービス分野から35問の計60問
  • 試験時間は原則10時~12時までの120分間

試験の実施主体は都道府県です。

試験日程や実施会場などの詳細は各都道府県のホームページをご覧ください。

試験に合格すれば、次は介護支援専門員実務研修です。

研修は講義と演習合わせて87時間以上のプログラムです。

研修は原則、試験を受けた都道府県で受講することになり、研修費用は都道府県によって異なります。

3万円台~7万円台と開きがあり、平均5万円台です。勤務先によっては、実務研修費用を補助してくれるところもあるため確認してみましょう。

全研修課程を修了すると、介護支援専門員として登録され、専門員証が交付されます。

専門員証の交付を受けてはじめてケアマネとして働くことができるのです。

中央法規 ケアマネジャー試験合格問題集

ケアマネジャー試験の出題傾向を分析して作成した300問を収載した問題集。
詳細な解説で合格に必要な知識が身につきます。

合格率が大幅にアップする、ケアマネ試験に向けて欠かすことのできない一冊です!

1冊/3,300円(税込)

キャプスでは、上記の他にも「介護支援専門員実務研修受講試験」に向けた問題集を数多く取り揃えております。

ぜひ、一度ご覧ください。

https://www.caps-shop.jp/

地域包括支援センターでの勤務を入り口に

訪問看護師からいきなりケアマネとして働くのは不安…という方は、地域包括支援センターで経験を積むのも一つの方法です。

地域包括支援センターは市町村に設置義務があり、保健師や社会福祉士、主任ケアマネが配置されています。

保健師が確保できない場合、看護師(ただし、准看護師は除く)でも可とされているため、訪問看護の経験がある看護師さんなら、まずは地域包括支援センターでケアマネジメントについて勉強するのもアリです。

地域包括支援センターでは、要支援の方のケアプランを作成するため、ケアマネジメントについて理解を深めることができます。

地域包括支援センターで働きながらケアマネの資格取得を目指しても、取得はしておいて居宅介護支援事業所で働く前に地域包括で経験を積んでも、どちらでもいいですよ。

まとめ:ケアマネは未経験でもできます!

今回は、看護師・保健師を経て、ケアマネ業務に携わる中で感じたことをまとめてみました。

ケアマネは未経験でもできます!

看護師として得た経験はケアマネとして働く上で必ず活かされます。

介護サービスを調整する上で、医療の知識は必要不可欠なので、医療知識が豊富であることはケアマネとして働く上で強みになります。

医療資格だけでなく、介護分野に精通した資格も取得しておくと働く分野が広がり、スキルアップにつながりますよ。

関連記事

新着記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP