在宅介護に役立つ!連絡ノートの書き方のポイントと注意点

訪問介護

在宅介護はチームケアのため、ご利用者に関わるすべての介護者の情報共有が大切です。情報共有を円滑にするために、ご利用者の日々のご様子を記録することはヘルパーの重要な仕事です。

しかし、訪問したあとに出来事を端的にまとめて記録に残す作業は、意外と大変でめんどくさいと思ってしまいますよね。

この記事では、在宅介護で大切な連絡ノートについて解説します。

連絡ノートの大切さを理解して、サービスの向上に役立ててくださいね。

在宅介護の連絡ノートとは

ホームヘルパーのお仕事をしている方であれば、一度はご利用者のご様子を残すための連絡ノートを記載したことがあるのではないでしょうか。

在宅介護では、介護者同士でご利用者の様子が共有しにくいため、日々のご様子ヘルパーが行ったことなどを記録に残しておくとスムーズな援助につながります。

在宅介護の連絡ノートに書くべきこと

在宅介護で使う連絡ノートの記載内容は、事業所により異なります。

ヘルパーが記載する内容の一例は以下の通りです。

  • 健康状態(血圧・体温・排便・食事・内服など)
  • ご利用者の様子
  • ご家族や他のスタッフへの伝達

また、日々のご様子の他にご利用者の基本的な情報も記載しておくと良いでしょう。

  • 基本情報(生年月日・住所・電話番号・家族構成・緊急連絡先・担当ケアマネジャーなど)
  • 医療の情報(主治医・既往歴・お薬の情報など)

リンクス1 在宅連携ノート

利用者様宅に置いておき、ご家族・介護サービス 事業者・医療関係者など、ご利用者の介護に関わる人たちが連携を取るノートです。

ご利用者の基本情報、日々の様子・バイタル・伝達事項などを記載できます。

サービス実施記録との違い

連絡ノートは、ヘルパーが訪問した時に記載する「サービス実施記録」とは異なります。

サービス実施記録(介護記録)はサービス提供の証拠となる大切な書類であり、サービスを提供した時は必ず記載しなければなりません。

ヘルパーが提供したサービス報酬の大部分は、介護保険でまかなわれています。サービス実施記録は介護報酬請求の根拠となるもので、サービス提供責任者はサービス実施記録をもとに介護報酬請求を行います。

一方、連絡ノートの記載は義務ではありません

連絡ノートは、ヘルパーとご家族の連携ヘルパー同士の連携ヘルパーと他職種との連携など、ご利用者に関わるあらゆる人との情報共有のために利用するものです。

記録物を効率よくケアに活用するためには、サービス実施記録と連絡ノートをうまく併用しましょう。

新しい介護記録の書き方・活かし方

ヘルパーさんが介護記録をつける重要性は高まっています。

サービス提供の証拠となる大切な書類である「介護記録」の書き方もしっかり学んでおきましょう。

在宅介護における連絡ノートの役割

連絡ノートは義務ではありません。しかし、記載することでご利用者へのより良いサービスへつながります。

どのような目的で記載するのか、連絡ノートの役割を整理しておきましょう。

ご家族との情報共有・連絡

連絡ノートを記載することで、ご家族との連絡がスムーズに行えます。

家族がいない間のご利用者の様子や、ヘルパーがどのようなケアを行ってくれたのかを知ることがご家族の安心につながります。

ヘルパーからご家族にお願いしておきたいことや、ご家族からヘルパーに依頼したいこと・相談・要望などを伝えることも可能です。

ご家族との円滑な連絡や情報共有がご利用者へのサービス向上につながり、信頼関係を構築するツールになり得ます。

スタッフ間での情報共有・連絡

毎日同じヘルパーが関わっている訳ではないため、ヘルパー同士の情報共有や連絡は大切です。特にご本人がうまく伝えられない場合、連絡ノートが有効活用できます。

訪問介護でヘルパーが実施した援助の内容は、サービス実施記録を見れば分かります。しかし、細かいニュアンスのこと次のヘルパーにしておいてほしいこと注意しておいてほしいことまでは読み取れないことも。連絡ノートに具体的に記載されていれば援助が重複してしまったり、同じミスを繰り返してしまったりするのを防ぐことが可能です。

ヘルパー同士の情報共有はもちろん、訪問看護の看護師・訪問リハビリ・医師などとの情報共有や連絡事項にも役立ちます。

ご利用者の経過を残しサービス向上につなげる

連絡ノートの活用は、ご利用者の心身の変化にいち早く気づくことにもつながります。

かかりつけの主治医に普段の様子を聞かれた時にも、ノートに記載されていれば正しい情報を伝えられるでしょう。

私たちはご利用者の変化に合わせて、サービス内容を柔軟に変更していくことが大切です。連絡ノートはよりよいケアプランのもとになる重要なデータです。

緊急対応時の情報になる

連絡ノートにご利用者の基本情報を記載していれば、緊急時にあわてることなく必要な緊急連絡先に連絡ができます

救急搬送が必要になった場合に、救急隊からバイタル最終排便既往歴薬の内容などを聞かれた時にも記録を見てすぐに答えられます。

事故やトラブル時の証拠になる

記録物は、万が一トラブルや事故が起こった場合に証拠となる大切な書類です。

訪問介護での公的記録はサービス実施記録です。しかし、連絡ノートもご利用者やご家族からクレームがあった時などにサービス提供を行ったことを証明する記録物になり得ます。

ヘルパーが行ったことを正確に伝達するためにも、連絡ノートを補助的に活用しましょう。

連絡ノートを書くときのポイント・注意点

ここからは連絡ノートを書く時のポイントを確認していきましょう!

事実を客観的に記載する

連絡ノートを書く際には、ご利用者の様子を観察し事実を正確に記載しましょう。ヘルパーの主観や憶測ではなく、客観的な事実を記録します。

ご利用者の言動やヘルパーが行ったことをそのまま書けば正確な記録が残せます。決めつけや偏見で記載してはいけません。もし、ヘルパーが推測したことを記録する場合は、その記載が推測であることがわかるように記載しましょう。

また「〜の状況だから〜のケアをした」と、ケアを行った根拠が記載されていれば、なぜそのような対応をしたのかが分かりやすい記録になります。

言葉遣いに配慮する

連絡ノートは、ヘルパーとご利用者やご家族の情報共有ツールであり、誰でも見られるノートです。言葉遣いに配慮した記録を心がけましょう。

ご利用者やご家族も見ているので専門用語はなるべく使用しない方が分かりやすくなります。ご利用者を傷つけるような記載はもちろんNGです。

ありがちなのが、ヘルパー同士の指摘事項を記載するケースです。ヘルパー同士の情報共有にも役立つ連絡ノートですが、ノート上で指摘しあってはいけません。

伝わる介護記録の書き方

利用者とご家族にとってより良いサービスのための介護記録の書き方がわかります。

「介護記録」は「連絡ノート」とは違いますが、公的な記録の書き方をマスターすれば連絡ノートの書き方にも活かせます。

ノートを活用してより良いケアにつなげよう

今回の記事では「在宅介護に役立つ!連絡ノートの書き方のポイントと注意点」と題して、在宅介護での連絡ノートに書く内容や役割について解説しました。

連絡ノートは、介護保険で決められた書類でないため記載項目はさまざまです。また、連絡ノートを利用していない方もいます。

連絡ノートを必要としている方には、効果的な使い方をしてより良いケアにつなげられるようにしましょう。

投稿者プロフィール

tomo
tomo
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、居宅介護支援事業所での勤務経験。
介護福祉士、介護支援専門員の資格を活かし、高齢者やその家族、介護現場で働く方々のお役に立てる情報をウェブメディアなどで執筆中。

関連記事

新着記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP