訪問ヘルパーをはじめたばかりで、
「時間内に、美味しい食事が作れるのか」「冷蔵庫の中身は、なにが入っているんだろう」
と、不安に思っている方はいらっしゃいませんか?
ヘルパーの介護サービスには、食事作りが含まれることがあり、利用者の冷蔵庫にあるもので即興で作るのが基本です。料理が苦手な方にとってはハードルの高い介護サービスですよね。
この記事では、ベテランヘルパーさんにお聞きした、ヘルパーの食事作りの具体的なポイントをお話しします。
食事作りの悩みや不安をなくすために、ぜひご覧ください。
知っておきたい!ご利用者さまの情報5つ
入社時や訪問開始時に、全体や個人のオリエンテーションもあると思いますが、時間や食材の制限下で食事を作るというプレッシャーを減らすためにも、訪問前に情報収集をしましょう。
①食べるものに制限はありますか?
栄養バランスのとれた食事を作ることが求められます。
しかし、「病気やアレルギー」によっては、絶対食べてはいけないものがあります。もしくは、塩分、糖質、タンパク質、カリウム、水分、カロリーなどが制限されている方もおられるでしょう。
体調悪化や命にも関係する恐れがあるため、病気の有無やアレルギーなどは、特に重要な情報です。
➁その食事は食べられますか?
食は健康と直結しています。きちんと食べられていないと、栄養バランスが崩れ、栄養不良や体調不良の原因にもなるかも知れません。
嚥下や歯の状態、年齢、介護度などによっては、調理の工夫(一口大、刻み食、トロミ食など)が必要です。
申し送りや記録、カンファレンスなどで情報を把握しておきましょう。
③訪問時の体調はどうですか?
食欲が無かったり、体調が悪かったりすると、食事がとれず、栄養バランスが崩れるかもしれません。
訪問日の体調に沿った、食事の量や形状にも配慮が必要です。
ご利用者さまの様子を上司やケアマネさん、看護師、家族などに報告するようにしましょう。
③好きな食べ物は何ですか?
食は人の楽しみです。
一般的にご高齢者は、和食、煮物、蒸し物、スープなど、あっさりした食事を好みますが、ご本人にも一度、好みを尋ねてみましょう。食事や味の好み、旬の物などを工夫できると喜んでいただけると思います。
また、旬な食材は、お手頃価格なことが多く、節約にもつながります。
ご利用者さまが安全に食べられる食材を確認した上で、食事を楽しんでいただきたいですね。
④食中毒の兆候はありませんか?体調は大丈夫ですか?
食中毒を起こさないように、手指消毒や掃除、食材管理など、徹底した衛生管理は必須です。
食べたあとの経過は大丈夫でしたか?
また、調理後、時間が経つにつれ雑菌が増えるため、作り置きなどを希望される場合は上司や同僚とカンファレンスをおこないましょう。食事する時間などの把握も必要です。
⑤食事に対して意見や感想はありませんか?
食事を提供するにあたって、ご利用者さまやご家族の声は積極的にお聞きしておきたい情報です。
食事提供に満足しているか、味が濃い、量が少ない、魚は嫌い、よく残す、作ってからだいぶ時間があく、お腹を壊したなど。
また、家族構成や経済状況、最近の健康状態・検査データの把握をおこない、ご利用者さまへの配慮が必要ではないか話し合いましょう。
ご利用者さまに快適な日々を過ごしていただくため、サービス提供に必要な情報が必要です。その際、ご自宅に申し送り簿を配置すると、ご利用者さまやご家族の方からの情報が得やすくなります。そして、これらの情報は、記録やカンファレンスなどで共有されるでしょう。

ベテランヘルパーさんに聞いた|スピーディーに食事を作るコツ5つ
自宅キッチンと使い勝手が違い、調味料が違って、多くの人は、苦戦するものです。
「どうしたら素早く、臨機応変に作れるのか」、ベテランヘルパーさんからいくつかコツを教えてもらいました。
コツ1:キッチンにある調理器具をしっかり活用する
使える調理器具は、つかえるだけ活用しましょう。
例えば、オーブンで椎茸を焼いている間に、レンジでジャガイモを一次過熱して、コンロのフライパンで魚を焼き、隣のコンロで味噌汁のお湯を沸かすなどすると時短になります。
・レンジ
・コンロ
・オーブントースター
・炊飯ジャー
・圧力鍋
・鍋ぶた
など、
そして、レンジは食材の下準備に便利です。
固めの食材も火が通りやすくなり時短になります。そのまま、レンジで仕上げられるレシピも活用しましょう。あとでおすすめの本も紹介しますね。
コツ2:チームプレーで冷凍食材の準備
余った食材や腐りやすい食材を、刻んで小分けして、冷凍保存していました。冷凍することで、シイタケやアサリなど旨味が増す食材もあります。
冷凍した食材は次回以降のサービスに入ったスタッフにも役立ちますし、かなりの時短になります。冷凍保存の際は、作った日付を書くことを忘れずに!
近年は、冷凍技術も進み、スーパーでも安全でおいしい冷凍食材が増えています。ご利用者さまと相談して予算内であれば考えましょう。
コツ3:めんつゆや缶詰などの活用
めんつゆは、和食の味付けにも万能な調味料のひとつ。醤油・みりんなどの代わりになり、失敗しにくいと、ヘルパーさんにも人気の調味料です。また、缶詰は、食材が足りないときに非常に便利です。
食事制限のない人には、非常時のためにも、予算内で用意しておくと安心です。
コツ4:使う野菜や、使う皿はテーブルに出してみる
何度も冷蔵庫を開けなくて済み、盛り皿が見えることで作る量の加減が分かります。
視覚で判断できて時短につながるでしょう。
コツ5:普段からレシピ情報やシュミレーション
最近はスマホですぐにレシピを検索できるので便利ですが、普段から簡単に作ることのできるレシピを作っておくと、仕事にも役立ちます。
集めた情報をスマホでブックマークするとパッと見つけやすいですし、ノートを作るとオリジナルのレシピ本ができます。
集めた情報を元に自宅で実践練習すると、はやめに上達し、家事もスピーディーなるかもしれません。
ベテランヘルパーさんがスピーディに食事作りできる理由は、ご利用者さまを把握して、食事作りのレシピが頭にあり、経験があるからです。ベテランさんのように、経験を積むことで食事作りの悩みを減らせるでしょう。
食事作りのスキルアップ
オススメはレシピ本を見ることです。ふだんから本を読んだり、レシピ本の写真を見たりしていると、知識が増えてすぐに対応できるようになります。
■検索の仕方が大切!
インターネット上にはたくさんのレシピが掲載されており、ヘルパーさんにも強い味方です。しかし、検索を上手に行わなくては、検索自体に時間がかかってしまうことも。基本的なことではありますが、実は検索が苦手という人は意外と多いのです。検索の一例をご紹介しておきます。
冷蔵庫にあるもので料理を作りたい場合
(例)「豆腐 牛肉 レシピ」「人参だけ レシピ」という感じで、検索します。
さらに絞り込むキーワードを追加
(例)「豆腐 牛肉 簡単 レシピ」「人参だけ あっさり レシピ」という感じで、検索すると、さらに条件を絞ったレシピが表示されます。
特別食のレシピも豊富
(例)「豆腐 糖尿病 簡単 レシピ」「嚥下障害 魚 レシピ」のように、特別配慮しなくてはならない場合の食事レシピも検索できます。
■簡単に塩分濃度がわかる便利な道具
糖尿病の方など、塩分に注意しなくてはならない場合、塩分計が便利です。
料理をすくったり、料理にさしたりするだけで、簡単に塩分濃度が確認できます。
『 TANITA 塩分計(しおみスプーン)・電子塩分計(しおみくん)』

みそ汁、スープなどの塩分チェックに!
デジタル表示で0.1%単位で塩分濃度を測定します。
ボタンを1回押すだけで、 たった5秒で測定完了します。
簡単に洗える防滴構造です。(IPX2相当/センサー部のみ)
塩分を減らしても満足感を得る味付けにするには、出汁や酢などで工夫ができます。介護職のプロとして、高齢者の食事作りもマスターできるといいですね。
まとめ
ヘルパーをはじめたばかりの頃は、時間的制約や限られた食材しかない中で、食事作りに自信がないという方も多いです。しかし、知識と経験を積み重ねて、食事作りが上達すると、悩みや不安は減ります。
ご利用者さまのためにも、不安や悩みを減らすためにもインプットとアウトプット!知識や情報を得て、実践あるのみです!
ご利用者さまのことを思って作っていたら、ご利用者さまから喜ばれ、料理の腕は上達し、スピーディーに臨機応変に仕事ができるようになっているでしょう。そして、自宅でも、ご自分やご家族の生活の質も向上するかもしれませんね。
投稿者プロフィール

- 看護師
- 看護師歴20年。病棟から介護施設・訪問看護などで勤務。2020年からライター活動を開始。みなさまのお役に立てるような記事を作成したいです。どうぞよろしくお願いいたします。
最新の投稿
訪問看護2023年6月7日【デイサービス看護師の役割】を解説!観察力と真心をもって働く
訪問看護2023年4月25日デイサービス看護師が「辛い」と感じるときの原因と解決策は?
訪問看護2023年4月14日デイサービス看護師の仕事内容は?どんな人が向いている?
訪問看護2023年3月28日看護師ものんびり働きたい|理想の働き方を叶えるおすすめの職場6選
コメント