介護の仕事をしていると、「ホームヘルパー2級」という資格を必ず耳にしますよね。
今回は、実際にホームヘルパー2級資格を取得した私が、資格取得までの道のりや、資格を取って良かったことなどを赤裸々にご紹介します。
「せっかく介護の仕事をしているのなら、関連する資格を取得したい!」
そう思っていらっしゃる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ホームヘルパー2級とは
ホームヘルパー2級は、正式名称を「訪問介護員養成研修2級課程」といいます。
訪問介護をお仕事をする方だけでなく、通所介護や施設で仕事をする方にもおススメの資格です。
まずはホームヘルパー2級の基本的な概要を確認しましょう。
現在は「介護職員初任者研修」に
介護の資格としてよく耳にする「ホームヘルパー2級」ですが、実は現在新しく取得することはできません。
2013年4月以降、「介護職員初任者研修」という資格に変わったのです。
ヘルパー2級が介護職員初任者研修に変わったことで、学習内容にもいくつかの違いがあります。
- 介護職員初任者研修では「認知症の理解」に関する学習科目が追加
- 施設実習が必修ではなくなった
- 筆記試験が必須になった(ただし難易度は高くない)
このように、両資格には違いがありますが、基本的な内容や資格としての立ち位置は同じと考えて良いでしょう。
介護職員の登竜門!
ホームヘルパー2級や介護職員初任者研修は、特別な受験資格がなく、難易度も高くありません。
そのため、介護の仕事をする方にとっては「登竜門」的な資格と言えるでしょう。
無資格で介護の世界に入ったけど、何か資格を取得したい!
介護の仕事を始める前に、基本的な知識やノウハウを知っておきたい!
そんな方にはぴったりの資格です。
新人介護職員が
ホームヘルパー2級取得を目指した理由
ここからは、実際にホームヘルパー2級資格を取得した私の体験談をご紹介します。
私は国立文系大学を卒業し、介護の会社に入社しました。
そのため、介護に関しては全くのド素人からのスタートです。
そんな私がホームヘルパー2級資格を取得した理由は、主に以下の3つでした。
①専門知識が欲しかった
まずは、介護に関する専門知識の習得です。
未経験で飛び込んだ介護業界、最初は聞きなれない言葉が多く、とても苦労しました。
ガーグルベース持ってきて!
○○さんの口腔ケアお願い!
先輩の指示が謎の呪文に聞こえます。
専門用語を覚える必要があると感じていました。
また利用者様の疾患に関する理解や、状態に応じた適切な対応など、覚えるべき知識はたくさんあります。
現場経験以外にも、体系的に学ぶ場がほしいと考えました。
②介護の技術を身につけたかった
知識だけでなく、介護の技術も必要です。
力任せに利用者様を起こしたり、適切でない介助をしたりすると、怪我をさせてしまったり、怖い思いをさせてしまう危険性があります。
また、自分の体に対する負荷も大きくなります。
移動や起居動作の介助など、利用者様と介護者の双方に苦痛がなく、安心・安全に実施できる技術が必要です。
小柄なベテラン介護職員の女性が、体重差2倍ほどありそうな男性利用者様をベッドに移乗させている様を見ると、
私も先輩みたいに介護のプロになりたい!
と強く思いました。
介護の技術を身に着けたい、と思ったのもヘルパー2級取得を目指した理由です。
③給与をUPさせたかった
資格取得によって給与を上げたい、という考えもありました。
介護職員の求人を調べると、保有資格に応じた資格手当を支給する施設が多くあるとわかります。
一般的に、ホームヘルパー2級の資格手当相場は2,000円~5,000円程度と言われているようです。
私が当時所属していた会社は、ホームヘルパー2級所有者に月3,000円程度の資格手当が支給されていました。
一度取得すれば更新もない資格なので、今後転職する場合にも条件面で有利になるだろうと考え、資格取得に踏み切ったのです。
ホームヘルパー2級取得までの道のり
実際にホームヘルパー2級の資格を取得するまでの道のりをご紹介します。
介護職員初任者研修とは違う面もありますし、資格取得する機関によっても詳細は異なると思います。
働きながらヘルパー2級資格を取得した経験者の実例として、ご参照ください。
【1か月目】まずは自宅学習
私の場合、所属していた企業がヘルパー2級講座を提供していました。
そのため、社員割引価格で講座を受講できます。
同期の友達、少し年上の先輩社員と一緒に講座を受講しました。
ただ、最初の1か月はテキストを用いての自宅学習のみ。
各人が自分のタイミングで、決められた範囲のテキストを読み込んでいくスタイルでした。
全くのド素人だった私にとって、このテキストを読み込むだけでもたくさんの知識を得ることができました。
【2~3か月目】土日休みに通学
2か月目から、いよいよ通学での学習がはじまります。
私が受講した会社では、毎週土・日に数時間ずつ、約2か月間の通学が必要でした。
テキストを用いての学習から、介護技術のレクチャーなどもあります。
特に思い出に残っているのは、紙おむつの着脱介助体験です。
2名1組になり、一方が介護者、もう一方が要介護者になります。
要介護者役はベッドに横たわり、介護者に紙おむつをつけてもらう、というなんとも気恥ずかしい体験でした。
同性ペアで実施するのですが、とにかくもう恥ずかしい。
ただ、
実際の利用者様はもっと気恥ずかしい思いをされているのかもしれないなぁ。。
と実感することができました。
経験豊富な講師から指導をいただきつつ、介護の心得も学ぶことができたと思います。
【4か月目】介護現場で実習
学びの集大成として、施設実習がありました。
私が通った講座の場合、以下3か所での施設体験が必須でした。
- 通所介護事業所(デイサービス)
- 特別養護老人ホーム
- 訪問介護
もともとデイサービスで働いていましたが、入居施設や訪問介護の現場を訪れるのは初めて。
特に訪問介護に同行させていただいたのは、得難い経験だったなと思います。
ベテランヘルパーさんについて、1日に複数の利用者様宅を訪問します。
利用者様の好みや病状を把握して手早く料理を作ったり、ご自宅の入浴をお手伝いしたり。
1対1で対応されているヘルパーさんのスゴ技を間近で見させていただき、とても感動したことを今でも覚えています。
ホームヘルパー2級を取得して良かったこと
貴重な経験がたくさんできたホームヘルパー2級講座。
資格を取得して良かったなと思うことばかりです。
その中でも特にメリットだと実感したことを3つご紹介します。
①仕事内容の理解が深まった!
まず、介護の仕事に対する理解が深まりました。
専門知識を得ることで、普段先輩社員が言っていること、注意していることの理由がわかるようになったのです。
また実際に利用者様の介助をさせていただく際も、不要に怖がることが減りました。
この方はパーキンソン病だから、歩行介助するときは○○に気をつけなきゃ
そんなふうに、基礎知識を得ることで介護の仕事によりじっくりと向き合えるようになったと思います。
②介護業界で働く上での選択肢が広まった!
資格を得ることで、介護業界で働く選択肢が広まりました。
前述の通り、ヘルパー2級研修では実習が必須です。
これまで自社のデイサービスしか知らなかった私にとって、他の働き方を知れたのは大きな収穫でした。
特に、前述した訪問介護の経験は、私にとって貴重な財産です。
私はまだ、訪問介護の仕事をしたことはありません。しかし、
いつか訪問系のサービスに挑戦したいな!
と思うきっかけになりました。
③介護業界で働く覚悟が決まった!
そして、「介護業界で働いていく」という覚悟ができたと思います。
無資格・未経験で働いていたころは、なんとなく「私は素人だから」といった甘えがあったように思います。
しかしヘルパー2級を資格を取得したことで、
有資格者としてしっかりがんばらなきゃ!
という気合と自信を得られたと思います。
今の会社で働けなくなっても、資格があれば転職にも有利になります。
そう思うと、少し気が楽になった感覚もありました。
資格取得で大変だったことも
ヘルパー2級資格は難易度の低い資格とはいえ、やはり大変なこともあります。
一番苦労したのは、仕事と講座のバランスです。
通学が必要だった約2か月は、平日に仕事をし、土日は講座に通う毎日でした。
さすがに疲れはたまるし、自由時間は格段に少なくなります。
講座を受講する期間は、ある程度自分の時間を取られてしまうという覚悟は必要です。

2024年度版 ヘルパー手帳
訪問介護におけるサービス行為ごとの区分など、介護のプロとして大切な知識がぎっしり掲載されています。
介助について迷ったらいつでも開ける手のひらサイズの手帳です。
1日の訪問予定を書き込め、ヘルパーさんにぴったり!
ヘルパー取得で介護の仕事をさらに楽しもう!
今回は、私がヘルパー2級資格を取得した経緯や受講の過程、取得によるメリットなどをご紹介しました。
今から資格取得を検討される方は、「介護職員初任者研修」にぜひ挑戦してください。
きっと、知識やノウハウだけでなく、貴重な経験や新しい気づき、自信を得られますよ!
また、講座を受ける期間は仕事とのバランスやスケジュール調整がとても大事になるため、「ヘルパー手帳」を活用すると便利です。
あなたの資格取得を、きっとサポートしてくれます!
資格取得を通じて、介護の仕事を今以上に楽しんでくださいね。
投稿者プロフィール
-
古賀 清香
-
神奈川県在住。Webライター。新卒で福祉企業に入社。ショートステイ、デイサービスで勤務したのち、デイ管理者や新規施設の立ち上げを担当。介護福祉士。2児のわんぱく男子を育てるフリーランスワーママ。
コメント