ヘルパー資格の種類は?取得方法や費用について解説

訪問介護

ヘルパーは、高齢者の方や障害のある方の身の回りのお世話をする仕事です。

高齢者の方や障害のある方にとってヘルパーの果たす役割は大きく、現代の高齢化社会の日本において、必要不可欠な職業と言えるでしょう。

ヘルパー資格の種類や取得方法などを知り、介護職を目指す方はもちろん、現在介護職である方もさらに上位の資格取得を目指して、スキルアップを考えてみませんか。

ヘルパー資格の種類と取得方法

ヘルパー資格の種類は以下の5種類あります。

生活援助従事者研修をベースに、資格を積み重ねることによって、介護職のプロフェッショナルになっていきます。

下位の資格から積み上げていっても、いきなり介護福祉士の資格取得を目指してもよいでしょう。

生活援助従事者研修

生活援助従事者研修を修了することで、ヘルパーとして利用者さんの生活援助を行うことができます。

掃除や洗濯、調理や買い物といった家事支援を行うことができるようになるのです。

この研修は、介護の担い手不足と介護の質確保のために平成30年に新たに創設されたものです。

介護福祉士は身体介護中心に、生活援助従事者研修を受けた者は生活援助中心に、と介護のすみ分けを行うことで、「介護の質」確保を目的としています。

介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)

介護職の入り口と位置付けられる研修で、基本的な介護業務が行えるように知識とスキルを身につけることを目的としています。

介護職員初任者研修からは「身体介護」も行えるようになるところが、「生活援助従事者研修」との大きな違いでしょう。

「生活援助従事者研修」修了者は、介護職員初任者研修の研修課程一部免除が認められています。

介護職員初任者研修を修了すれば、在宅だけではなく、施設での介護にも従事することができるようになりますよ。

介護職員実務者研修(旧:ホームヘルパー1級)

介護福祉士資格の受験要件とされている研修です。

介護に従事した経験が3年以上ある方は、この実務者研修を修了することで、「介護福祉士」の受験資格を得ることができます。

研修時間は450時間とボリューム満点ですが、「介護職員初任者研修」「訪問介護員養成研修(1級~3級)」「介護職員基礎研修」「その他の全国研修(認知症介護実践者研修、喀痰吸引研修等)」を修了していた場合は、研修課程の一部が免除されるようになっています。

例えば、「介護職員初任者研修」を修了した方であれば、130時間が免除され、320時間の受講でOKです。

実務者研修では、旧ホームヘルパー1級の時にはなかった、「医療的ケア」についての研修内容が追加されているところがポイントです。

介護保険法改正により、介護職が痰の吸引や経管栄養に関するケアが可能なったためです。

福祉教科書 介護福祉士 完全合格テキスト 2024年版

「穴埋め問題集」としても使える!
得点力向上に徹底的にこだわったテキストです。

1冊/2,948円(税込)

福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2024年版

8年以上の過去問を分析し、よく出る問題を完全収録
さらに、【過去4年分の本試験+模擬問題】つき!

本書は、2024年1月に実施予定の介護福祉士国家試験の問題集です。
福祉資格の合格実績トップクラスの大学の先生がわかりやすく解説しています。

1冊/2,948円(税込)

生活援助従事者研修・介護職員初任者研修・介護職員実務者研修の違い

3つの違いを分かりやすく示したのが以下の表です。

生活援助従事者研修介護職員初任者研修介護職員実務者研修
研修時間数59時間130時間6か月・450時間以上
通信学習に代えられる時間数29時間40.5時間規定なし
筆記試験による修了評価あり
(30分程度)
あり
(1時間程度)
規定なし
(科目単位での修了認定が可能)

3つとも、研修の実施主体は各都道府県または、各都道府県が指定した養成機関です。

研修受講を希望する方は、各都道府県にお問い合わせください。

介護福祉士

上記の3つが認定資格だったのに対し、介護福祉士は介護職唯一の国家資格です。

介護福祉士になると、介護に関する知識と技術を持った専門職として、現場では管理や指導的立場に立つことが多くなります。

介護福祉士の資格を取得するためには以下の3つの方法があります。

  • 実務経験ルート 
  • 養成施設ルート
  • 福祉系高校ルート

「実務経験ルート」で受験資格を得る方が圧倒的に多いです。

介護の実務経験が3年以上あり、介護職員実務者研修を修了すれば介護福祉士国家試験の受験資格が得ることができます。

実務者研修は必要ですが、働きながら介護福祉士の受験資格を得られるところはメリットが大きいでしょう。

「養成施設ルート」は履修期間が2年以上、「福祉系高校ルート」は履修期間が3年以上必要です。

認定介護福祉士

認定介護福祉士は、施設や在宅を問わず、より質の高い介護実践や介護サービスマネジメントができる介護福祉士のことです。

認定介護福祉士になるためには、まずは研修受講のための前提条件をクリアし、養成研修を受け、所定の単位数を取得する必要があります。

認定介護福祉士養成研修を受講するための前提条件は以下の4点です。

介護福祉士であること

介護福祉士としての経験が5年以上あること

介護職員を対象とした現任研修を100時間以上受けていること

研修実施団体の課すレポート課題や受講試験において一定水準の成績を収めていること

経験や知識が求められる非常に専門的な資格です。

介護職の最終的な目標として目指してみるのもステキですね。

ヘルパーの資格でできること

ヘルパーの支援目的は、在宅生活を維持できるよう援助することです。

ヘルパーの仕事内容は、「身体介護」「生活援助」の大きく2つがあります。

食事や排泄、入浴、着替えといった日常生活動作を介助する「身体介護」、洗濯や掃除、調理や買い物といった家事をサポートする「生活援助」です。

その他にも、利用者さんやご家族の不安や悩みを聞き、精神的にサポートすることもヘルパーの大きな役割です。

ヘルパー資格によって実施できる内容に違いがあります。

 身体介護生活援助
生活援助従事者研修×
介護職員初任者研修
介護職員実務者研修
介護福祉士
認定介護福祉士

取得にかかる費用の目安

ヘルパー資格取得にかかる費用は、研修機関によって差があります。

生活援助従事者研修であれば、数千円~2万円弱、介護職員初任者研修で3万円~10万円、介護職員実務者研修で3万円~15万円が相場です。

介護職員初任者研修や介護職員実務者研修は、現に保有している資格や修了している研修によって研修時間数に差が出てくるため、かかる費用に差があります。

費用を安くするために、厚生労働省の教育訓練給付制度を活用してみてはいかがでしょうか。

働く方の主体的な能力開発やキャリア形成を支援するために、資格取得にかかる費用を一部助成してくれる国の制度です。

助成可能な資格の種類や研修機関について、詳しくは以下のサイトをご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

ヘルパーとして働いた時の給与

介護職員に関する給与を「令和3年度介護従事者処遇状況等調査」から見ていきましょう。

介護福祉士32万8,720円
介護職員実務者研修30万7,330円
介護職員初任者研修30万510円
資格なし27万1,260円

「介護事業実態調査(介護従事者処遇状況等調査)」e-Stat 政府統計の総合窓口

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450376&tstat=000001164576&cycle=0&result_page=1&tclass1val=0

やはり、資格のあるなしで給与は大きく変わってきます。

資格がない場合と、介護福祉士資格を保有している場合では、約5万の開きがあり、一年間で約60万の差が出てくるのです。

さらに、資格がある場合でも、上位資格になるほど給与の高いことが分かります。

資格取得が給与に大きく影響してくるため、やはり介護職の資格取得は必須でしょう。

まとめ:ヘルパーの資格を取得し、介護のプロフェッショナルを目指しましょう

今回はヘルパー資格の種類や費用、ヘルパーの給与について解説しました。

ヘルパーは高齢者の方や障害のある方にとって、なくてはならない職業です。

介護職に一部の医療的ケアが可能になったり、認定介護福祉士の資格が創設されたりと、介護職に求められる専門性や責任は重くなっています。

介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士の資格を取得し、知識とスキルを兼ね備えた介護職のプロフェッショナルを目指しましょう。

関連記事

新着記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP