訪問介護事業所のサービスの役割と職員体制は?

訪問介護

この記事では訪問介護事業所の職員体制と管理者の仕事内容についてまとめています。

介護保険の居宅サービスは、大きく分けて、訪問サービス・通所サービス・短期入所サービスに分類されます。居宅サービスとは、要介護の方が、現在の自宅に住んだまま受けられる介護サービスです。
中でも訪問介護サービスは、利用者が自分の家で専門の介護を受けながら、自分の思い描いた生活を続けていくことができる介護サービスです。

人材不足や人材の高齢化も言われ続ける「訪問介護」。
この文章で少しでもその魅力に気づいて頂きたいと思います。

訪問介護ってどんなサービス?

それではまず、介護サービスとはどんなサービスなのかを紐解いていきましょう。

訪問介護サービスの対象者

訪問介護サービスの対象者は、居宅で生活を送る「要介護」と認定された人です。
ここでいう居宅とは、自宅のほか軽費老人ホームや有料老人ホームなどの居室も含みます
高齢になり、自分の力だけで生活することが難しくなったとしても、長く生活していた環境は、なにものにも代えがたいものです。
それは、最期まで自分らしい暮らしを続けたいという、思いをかなえる手段です。

訪問介護のサービス内容

訪問介護とは、自分や家族だけでは日常生活を営むことが難しくなった要介護者に対して、介護福祉士やホームヘルパーが、自宅や施設の居室に訪問し、日常生活上の支援を行うサービスです。

訪問介護サービスは、提供するサービスの内容によって、「身体介護」「生活援助」「通院時の乗降介助」の3つに分けられています。

身体介護

利用者の身体に直接接触して行われる介護サービスです。食事介助・衣服の着替え援助(更衣介助)・入浴介助・トイレ誘導やおむつ交換などの排泄介助・身体の清拭・体位変換などの行為は、利用者の身体に直接触れて介助を行うので身体介護となります。

生活援助

生活援助とは、高齢者本人やその家族が、家事を行うことが困難な場合にヘルパーが行う、家事の援助であり、身の回りのお世話をするサービスで、具体的には、調理・掃除・洗濯・衣類の整理・生活必需品の買い物・薬の受け取りなどです。ゴミ出しやゴミ収集場の清掃当番、シーツの交換や布団干し、利用者によっては布団の上げ下ろし、衣服の補修、アイロンがけなども含まれます。

通院等の乗降介助

要介護者である利用者に対して、自宅から通院等の際に、ヘルパー等が運転する車両への乗車、または降車の介助を行います。また、乗車前もしくは降車後の屋内外における移動等の介助、受診等の手続きなどを行います。

訪問介護で頼めないサービス

訪問介護は、要介護者が出来ないことを援助することが基本です。あくまでも、利用者本人の自立支援が目的なので、本人以外の家族の支援や日常的な家事の範囲を超える援助は、介護保険の給付の対象外となります。

訪問介護事業所の職員体制は?

訪問介護サービスを提供する事業所の職員体制は、介護保険法で決まっています。

常勤管理者

常勤で専ら管理の職務に従事することとなっています。管理者の職務とは、従業員の管理と、業務の管理を行うことです。また、経営的な管理も必要とされます。

管理者は、職務上支障がない場合は、同一事業所内の他の職務、または同一敷地内の他の事業所の職務との兼務が認められています
管理者がサービス提供責任者を兼務しているという事業所は多くあります。

サービス提供責任者(サ責)

サービス提供責任者は、訪問介護員と利用者のパイプ役となります。
サービス利用申し込みに関する調整や訪問介護計画書の作成、訪問介護員に対して具体的援助の指示・指導、訪問介護員の業務管理や研修、技術指導などを行います。

訪問介護員(ホームヘルパー)

訪問介護員(ホームヘルパー)は、自宅を訪問し、生活援助・身体介護などを行います。

管理者の仕事内容は?

では、訪問介護の管理者は、どのような仕事をするのでしょうか。
管理者のおもな仕事には、「介護サービスの品質の管理」「人材の管理」「収支の管理」の3つが挙げられます。

介護サービスの品質の管理

訪問介護の管理者には、介護サービスの質を管理して、利用者に適切な介護サービスを提供する義務があります。
ケアマネジャーの計画どおり介護サービスが提供できているか、サービス内容の質が落ちていないか、などの品質を確認し、チェックします。問題がある場合にはヘルパーと改善策について話し合い、事業所の介護サービスの質を高めます。

管理者がサービスの質をチェックすることで、事業所は全体的に質の高い介護を提供することができます。

人材の管理

介護保険法で定められている人員基準が、守られているかどうかを見守るのも管理者の業務のひとつです。人員基準を守りながら、業務の運営に必要なヘルパーを手配しなくてはいけません。
シフトの勤務形態は、1か所に負担が集中していないか、体調の悪いヘルパーはいないか、へルパー同士の相性はどうかなど、さまざまな方面を検討しながらの労務管理が必要です。
急にシフトに穴が開いたときの緊急対応など、管理者は事業所全体の人材の動きをコントロールする必要があります。

この人材管理は、事業所全体の介護サービスの質にも関わる重要な業務です。

利用者が増えれば増えるほど、ヘルパーの管理はむずかしくなります。管理者が、利用者やヘルパー全体を見守り、適切に業務が運営されているかを管理するのは、大事な仕事です。

収支の管理

事業所の運営を続けていくためには、収支を管理しなければなりません。管理者は介護報酬がどれほどあり、人件費や交通費を含めた費用全体がどれほど支払われているかを管理する必要があるからです。
制度の変更ごとに、それを理解し、事業所の運営に反映させていく必要があります。
管理者は、収支を管理することで、事業所の経営の安定を図り、介護事業にとって一番重要な、事業の継続を図ることができるのです。

まとめ

訪問介護サービスは、利用者の自宅で介護サービスを提供することになるので、利用者との価値観・感覚の違いが大きな影響を及ぼします。           
利用者の生活スタイルや意向を尊重することが、必要だと理解はしていても、衛生面や制度上での食い違いで、説明が難しいこともあります。また、家族や利用者との関係性などで精神的にしんどいと感じることもあるようです。  
しかし、親身で頼りがいのある管理者がいれば、そんな様々な困難も、成長の機会であると前向きになることができます。利用者にとって、一番身近である訪問介護サービスを、関係者全員で進化させていくことができるでしょう。
管理者は、経理が得意なこと、法律に強いことも確かに必要ですが、真に必要なことは、良く気づくということです。             
良い部分や課題に気づき・褒めて・学ぶこと、分からないことを調べること、相手の言動を否定しないこと、理由を考えて聞いてみること。聞くことが「なるほど」につながり、学びへと発展して行くことでしょう。

あなたの望む管理者像はどんな管理者ですか?
そこに向かって、どんどんまい進していける、一つのきっかけとなりますように。

関連記事

新着記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP