今回は、偉そうに見える人の特徴や具体的な対策を紹介します。
「介護施設の看護師は偉そう 」というワードをネット上で見かけました。人の悩みのほとんどは人間関係といわれます。コロナ禍で人と接する機会は減り、コミュニケーションで悩む人は少なくありません。
働きやすい職場にするためにも、ご利用者様のためにも、建設的に原因や解決策を考えましょう。
「あの看護師は偉そうだ」と思われている?誤解されがちなこと
なぜ、介護施設の看護師は「偉そうだ」と思われるのでしょうか。その理由を考えました。温かい目で見ると以下のようなこともあるかも知れません。
それは、責任感と使命感から、神妙な顔つきや強い口調になっている可能性。
看護師の仕事は、人の健康を維持、病気を予防するなど、人命と深くかかわっています。そのため、しばしば責任感と使命感で一杯一杯になっているときもあるのです。
思いやりと理解を持ちながらも、常に何かあってはならないという緊張感をキープしています。
そして、介護業界では看護師が配置されている人数は少ないため、「一人でこなさなければ」と、頭がいっぱいになっているかもしれません。
介護職の方々にも分かっていただけると思いますが、同じように、ごはんを食べてもらうときにも「誤嚥して窒息しないように」、トイレに行ってもらうときにも「転倒しないように」考えています。
加えて、調子が悪いご利用者さまのバイタルサインをはかって最悪の事態も想定したり、間違えてはならない薬や点滴などのことを考えたり、ドクターへの報告のことを考えたりなど。
怒っているようにも見える眉間にしわが寄っている顔や寡黙な雰囲気から、「偉そう」とか「怖い」とか思われてしまうケースもあるでしょう。
介護施設にもいる偉そうな人の特徴は?
おそらく、偉そうに見える人は、介護・看護業界だけでなくどの業界にもおられるのではないでしょうか?
現在、偉そうに思う人と一緒に働くことで、何か問題は起こっていますか?
偉そうに見える人の特徴と目的を把握しておきましょう!
■ 偉そうに見えがちなタイプ
偉そうと思われる人は、過度に他人をコントロールしようとする傾向があります。
以下のように、いくつかタイプがあるでしょう。
・威圧的な同僚タイプ
・高圧的な上司タイプ
・否定的な意見ばかり言うタイプ
など
「あっ、あの人だ」と、思い浮かんでしまう人はいますか?
■ 偉そうに見えがちな態度の目的
このような人の多くは意識的か無意識的か、隠れる感情から怒るものです。例えば、悔しさ・寂しさ・焦り・不安・心配などの感情から怒りが表れている可能性があります。
その感情によって、
・優越感に浸りたい
・自分を優位な立場に置きたい
・怒りをぶつけ怖がらせ従わせたい
・自分の言うとおりに相手に動いてもらいたい
・思い通りにいかない、焦りや不安などを隠すため
・仕事以外で悩みがあり機嫌が悪くストレス発散したい
など
感情から目的が生まれてしまっている可能性があります。
ただ、関係性によっては、あなたのことを思ってキツイ口調になるケースもあるでしょう。
介護施設で偉そうな人と働くときに、覚えておきたいポイント3つ
一緒に、対応方法を考えましょう。
意味もなく怒られたり、何度も否定されたり、無視されたりすると、周囲の気持ちは委縮してしまいます。気にしないでおきたいものですが、周囲はストレスがたまりますね。
一時的でしたら様子を見ても良いかもしれませんが、念のため、対策ポイントを押さえていきましょう。
♢
ポイント1:同じ土俵にのらないこと
相手のことが苦手でしたら、必要なことだけ伝えて仕事をしましょう。相手がなぜか怒っている場合の対応は難しいですが、人権を尊重しつつ自分の意見を伝える。
深呼吸して落ち着いて、なるべく穏やかに、言いたいことを簡潔に伝えるよう心がけましょう。
ポイント2:一人で悩まず、早めに、信頼できる上司や同僚に相談
大声を上げたり、意味もなく怒ったり、繰り返し怒られたりすると、仕事にも支障を来たします。
特に、夜寝られない、気分が落ち込みがちでしたら、早急に相談することをオススメします。
ポイント3:もし、あなたを否定されたことがあったとしても、すべてを認める必要はありません
真面目な人ほど、言われたことすべて受け止めてしまいがちです。改善した方が良いと思うこと「だけ」受け止めて、他はスルーしましょう。
覚えておきたい「2:7:1」の法則!
「2:7:1」の法則をご存じですか?
「2:7:1」の法則
2割の人は気が合う人、7割の人は普通の人、1割の人は気が合わない人がいるという法則。
周囲には気の合わない人が一定数いるのです。そう割り切って過ごすと、少し気持ちが楽になりませんか?人との関係において、全員に好かれる必要はありません。
仲良くしてみようと思ったら、相手がリラックスしている雰囲気のランチ時間や帰宅時などに話しかけてみましょう。そうすると、共通の話題も出来て信頼関係が結ばれ、働きやすい雰囲気作りができる可能性はあります。
科学的にも立証!手軽にストレス軽減できるオススメな方法3つ
平常心を保ち、ストレスを軽減する方法を見つけることが重要です。対人関係に疲れたら、ぜひ試してください。
おススメのストレス軽減法3つ
1.深い呼吸をする
脳と呼吸の関係から普段から自律神経が整い、スーッと心が落ち着けるようになります。
ときどき深い呼吸をする練習をしておくとよいでしょう。
2.自然の中で運動する
自然に囲まれたところで、5分程度でも運動すると、ストレスが軽減することが証明されています。木々の多い公園や川沿いなど、自然に癒してもらいましょう。
3.趣味を楽しむ
あなたは何をすることが好きですか?良い気分転換になるので、好きな音楽や映画鑑賞、読書、小旅行などプライベートの時間を楽しみましょう。他にも、瞑想する、生活習慣を整えるなどいろいろありますが、自分に合うもので癒されますように。
日本では、欧米に比べてカウンセリングを活用するシステムや習慣が少ないようです。ストレスでいっぱいになる前に、小出しして、信頼できる人やプロに話を聞いてもらうのも手かもしてません。
期待!偉そうな態度は、こんな理由かも?!
偉そうに見える人を、違う角度から見ると、以下のようなことも考えられます。
勘違いされているかもタイプ
・無言でにらみをきかすタイプ
・偉そうに見える態度をとるタイプ(腕組み、顎を上げ上から人を見る、への字口)
など
偉そうに見える人も、実は、以下のような場合もあります。
・笑顔を作るのが苦手
・恥ずかしがり屋で話すのが苦手
・生まれた地域が怖いイメージの言葉を使う
・寒がり、老眼、口周りの筋肉のたるみから「への字」に見える
その場合、対策としては、相手を観察することからはじめてみましょう。良い面を見つけ、話してみると潤滑なコミュニケーションもとれるかもしれません。
まとめ
偉そうに見られる人は、他の業界にも一定数は存在します。仕事や体調などに支障をきたすようなら、迷わず現場の信頼できる上司に相談しましょう。
そして、介護施設の看護師は偉そうだと思われがちのようです。責任とプレッシャーによるものか、個人を観察してコミュニケーションをとらなければ真意は断定できません。どんな職業も、最終的な相手は「人」であることを思い出したいですね。
職員そろって、ご利用者様のためにも温かい雰囲気づくり、人の精神的な支えとなるよう努めたいものです。人に対して敬意をもつ。それが重要であることを誰もが忘れてはならないかもしれませんね。
投稿者プロフィール
-
戸田看護師
-
看護師歴20年。病棟から介護施設・訪問看護などで勤務。2020年からライター活動を開始。みなさまのお役に立てるような記事を作成したいです。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント