介護現場で働く中で、「この利用者さんにはデイサービスとデイケア、どちらが合っているのか?」「違いをどう説明すればいいのか?」と迷う場面はありませんか?
この記事では、「デイサービスとデイケアの違い」をキーワードに、介護職の方が現場で判断しやすくなるよう、制度・機能・職種・連携の違いをわかりやすく整理。利用者のニーズに合わせたサービス選びや、家族への説明にも役立つ内容を網羅しています。
そもそも「デイサービス」と「デイケア」は何が違う?

どちらも通所型の介護サービスですが、目的や提供される支援内容に明確な違いがあります。
項目 | デイサービス(通所介護) | デイケア(通所リハビリテーション) |
---|---|---|
主な目的 | 生活支援・社会参加 | 医療的リハビリ・機能回復 |
対象者 | 要支援1〜要介護5 | 原則 要介護1〜要介護5(要支援は介護予防通所リハ) |
提供施設 | 地域密着型・特養併設・民間施設など | 医療機関併設・老健・病院など |
スタッフ構成 | 介護職員・生活相談員・看護師(配置義務あり) | 医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など |
リハビリの有無 | 簡易的な体操・レクリエーション中心 | 専門職による個別リハビリが中心 |
医療連携 | 看護師による健康管理が中心 | 医師の指示のもと、医療的ケアが可能 |
デイサービスは日常生活支援、デイケアは心身の機能回復に重点を置いており、デイケアの方が医療的なサービスとしての目的をもっています。
デイサービスの特徴と現場での役割

デイサービスは、利用者の「日常生活の維持」や「社会的孤立の防止」を目的としたサービスです。
主な支援内容:
- 食事・入浴・排泄などの介助
- レクリエーションや趣味活動
- 送迎サービス
- 看護師によるバイタルチェック
- 認知症対応型(地域密着型)もあり
現場でのポイント:
- 利用者の「楽しみ」や「居場所づくり」に重点
- 介護職員の観察力が重要(小さな変化の気づき)
- 家族との連携で生活全体を支える視点が必要
「家で閉じこもりがちだった方が、週2回の通所で笑顔が増えた」——そんな変化を支えるのが、デイサービスの力です。

あのデイサービスには、なぜ人が集まるのか
本書では、2022年デイサービス5選(日本デイサービス協会主催)受賞企業を含む、ユニークな取り組みをしている全国の15法人を紹介。
施設選びで失敗したくない人、事業者や求職者は必読です。
デイケアの特徴

デイケアは、医師の指示のもと、専門職によるリハビリを中心に行うサービスです。身体機能の維持・回復を目的とし、退院後の在宅生活支援にも活用されます。
主な支援内容:
- 理学療法士・作業療法士による個別リハビリ
- 医師の診察・経過観察
- 看護師による医療的ケア(服薬管理・褥瘡処置など)
- 食事・入浴・送迎サービスもあり
現場でのポイント:
- リハビリ計画に基づいた支援が中心
- 医療職との連携が必須(情報共有・記録)
- 介護職は「リハビリの補助者」としての役割も担う
「歩行が不安定だった方が、3か月の通所で杖なしで歩けるようになった」——そんな成果が見えるのが、デイケアの魅力です。
介護職が知っておきたい“選び方”の視点

ここからは、介護従事者目線から、働く場としてのデイサービスとデイケアの選び方を考えていきましょう。
利用者や家族に「どちらを選べばいいのか?」と聞かれたとき、以下のような視点でアドバイスすると納得感が高まります。
1. 目的の違いを説明する
- 「生活支援や楽しみが中心ならデイサービス」
- 「リハビリや医療的ケアが必要ならデイケア」
2. 利用者の状態を見極める
- 認知症が進行している → 認知症対応型デイサービス
- 退院直後でリハビリが必要 → デイケア
- 介護度が軽く、社会参加が目的 → デイサービス
3. 家族の希望を聞く
- 「入浴だけでもしてほしい」
- 「医師に定期的に診てもらいたい」
- 「リハビリで歩けるようになってほしい」
介護職が“橋渡し役”となり、利用者・家族・ケアマネジャー・施設の連携をスムーズにすることが大切です。
介護職が働くなら?デイサービスとデイケアの“現場目線”での違い

介護職として働く場所を選ぶ際、「デイサービスとデイケア、どちらが自分に合っているのか?」と迷う方も多いでしょう。それぞれの現場には、求められるスキルや役割、やりがいに違いがあります。
デイサービスで働く介護職の特徴
デイサービスでは、利用者は午前は9時から10時前後、午後は16時から18時前後で送迎というところが多く、食事や入浴など日常生活支援をメインとし、昼食とおやつの提供、入浴やレクリエーションを行って日中を過ごすことが大半です。
そのため、職員の勤務時間は8時前後から18時前後、日曜日は定休日としているところが多いようです。
家族と過ごす時間を考えて、夜勤のある施設ではなく、デイサービス勤務を選ぶ人が多いですよね。
仕事内容としては、送迎、入浴や排せつ、食事の介助に加え、レクリエーション関連の仕事を行います。また、行事なども多くあるのがデイサービスです。
レクリエーションや行事の内容、装飾などを考えたり実施するのが得意な人、好きな人は重宝されるでしょう。苦手な方にとっては毎日のレクリエーションが頭の痛い仕事になることも。
- 利用者との日常的な関わりが多く、コミュニケーション力が活かせる
- レクリエーションや趣味活動の企画・運営に関われる
- 認知症対応や生活支援が中心で、観察力と柔軟な対応力が求められる
- 利用者の「楽しみ」や「居場所づくり」に貢献できる
「人と話すのが好き」「利用者の笑顔を引き出したい」という方には、デイサービスが向いています。
デイケアで働く介護職の特徴
デイケアは、退院直後で状態が安定していない方、脳梗塞後遺症や神経難病により専門的なリハビリテーションが必要な方が利用します。
医師の常駐やリハビリ関連の専門職者の配置要件があるため、病院内や併設での施設が多く、全体的な数としてはデイサービスより少なくなっています。
デイケアも、利用者は午前は9時から10時前後、午後は16時から18時前後で送迎というところが多く、リハビリをメインとし、昼食とおやつの提供、レクリエーションなどを行い、日中を過ごすことが大半です。自宅で入浴が困難な利用者の入浴介助を行うこともあります。
デイサービスと違い、デイケアは基本的に土日が休みの施設です。残業も多くないようなので、土日休みは絶対!という方はデイケアのお仕事を探すと良いでしょう。
デイケアはリハビリメインのため、レクリエーションもリハビリ目的のものが中心です。専門職の方と協力しあいながら、利用者のリハビリに効果的なレクリエーション作りを学ぶことができます。
- 医療職と連携しながら、リハビリ補助や生活支援を担う
- 利用者の身体機能の変化を記録・報告するなど、チーム医療の一員としての役割が強い
- 医師や理学療法士の指示に基づいた支援が中心
- 「できることを増やす」ことに関わるため、回復の手応えを感じやすい
「医療的な視点を学びたい」「リハビリに関わりたい」という方には、デイケアが向いています。
デイサービスとデイケアの違いを理解して、現場での判断力を高めよう
デイサービスとデイケアの違いを正しく理解することは、介護職としての専門性を高める第一歩です。利用者の状態や希望に応じて、最適なサービスを提案できることは、現場での信頼にもつながります。
介護は“チーム支援”です。介護職が制度やサービスの違いを理解し、他職種と連携しながら利用者の生活を支えることで、より質の高いケアが実現します。
まずは、目の前の利用者さんにとって「どんな支援が必要か」を見極めること。そして、その支援を叶えるために、デイサービスとデイケアの違いを活かしていきましょう。
デイサービスとデイケアで迷ったらまずは単発で働いてみては
デイサービスとデイケアの違いや仕事内容については理解していただけたでしょうか。
実際の職場を見てみたい、違いを自分の目で確認したいという場合、単発でお給料をいただきながら働くことのできるサービスがあるのをご存知ですか。
介護・看護職のための単発バイトアプリ「カイテク」は、面接や履歴書などの面倒な手続きなしで、短時間、単発でお仕事をすることができ、最短当日で入金してもらえる嬉しいサービス。
気になる施設の雰囲気や働く人との相性など、確認しておきたいですよね。まずは気になる施設が近くにあるか、ダウンロードしてチェックしてみてくださいね!
こちらの記事もおすすめ
投稿者プロフィール

- 看護師・保健師としての経験後、現在は高齢者のケアマネジメント業務に奮闘中。ベビーから高齢者の方まで幅広く関わっています。
最新の投稿
訪問看護2025年8月27日パーキンソン病の訪問看護は医療保険?介護保険?助成制度についても解説
訪問介護2024年6月27日介護職員の資格一覧!ホームヘルパー1級・2級との違いも解説
訪問介護2024年4月11日軟膏塗布や在宅酸素などに関わる行為はヘルパーが実施可能?実施可能な範囲について解説!
訪問看護2024年1月24日看護師は病院以外の就職・転職先|看護師が活躍できる職場をご紹介
コメント