「掃除をどこまですれば良いのか分からない」
「共有部分っていったい何?どこ?」
「利用者の要望が細かくてどのように応じたらいいかわからない」
など、訪問介護で働くヘルパーの中には、生活援助の掃除についてよくわからないことも多いようです。
訪問介護において、掃除はトラブルが多い援助の一つともいえます。
では、利用者の生活援助を行う上でどのように掃除を行い、注意すれば良いのでしょうか。
今回は、訪問介護における基本的な掃除の考え方や方法、注意すべき点、介護保険外の要望への上手な断り方などを話していきます。
訪問介護の掃除とは?
訪問介護で対応する掃除は、生活援助に含まれます。
厚生労働省の資料における、生活援助サービスの適用条件は、以下の2点です。
- 利用者が単身である
- 利用者の家族が障がいや疾病のため家事が困難な状態である
訪問介護は、あくまでも利用者が健康的な生活を続けるために実施されるサービスです。そのため、訪問介護で対応できる掃除の範囲は、利用者の生活で最低限必要な範囲のみとなります。
主な掃除の方法は、『その家のやり方』を把握し、清潔で快適、かつ安心して生活ができるようにすることです。
必要に応じて、掃除機かけはもちろん、床拭き、モップかけ、ゴミ捨て(古新聞・分別ゴミ等を所定の場所に出す)、換気、室温調整なども行います。
【訪問介護】ヘルパーの掃除の範囲はどこまで?
訪問介護の掃除は、掃除機をかけたり、拭き掃除をしたり、利用者の家のルールを把握しながら行います。
しかし、頼まれたからといって「何でも対応してよい」というわけではありません。
訪問介護の掃除の範囲は、利用者毎に定められたケアプランを基に決められています。
介護の基礎知識 – 厚生労働省より
では、訪問介護の掃除で「できること・できないこと」とは具体的にどんなことでしょうか。
へルパーの掃除|できること
訪問介護で掃除ができる範囲は、以下の場所が挙げられます。
- 利用者が生活している居室の掃除
- トイレの掃除(ポータブルトイレの清掃含む)
- 浴室・洗面所の清掃
- 玄関の掃除(内玄関のみ) など
基本的には、利用者自身が日常生活を送るうえで、最低限必要とされるスペースを清潔に保つということが、介護保険法によって定められた掃除の範囲です。
利用者の気持ちを尊重して、やってほしい範囲を見極めることが重要です。
独自の価値観や判断だけで、掃除を進めないように注意しましょう。
ヘルパーの掃除|できないこと
訪問介護の掃除では、サービス範囲外となり対応できないものがあります。
以下の3つのケースは、基本的に対応できません。
ケアプランにない範囲
ケアプランに基づいてサービスを提供する訪問介護は、設定されていない項目の対応ができません。
訪問介護を提供するときには、各利用者さんのケアプランを確認しましょう。
対応範囲が不安な場合は、事業所に確認を取ってから提供してください。
日常生活に必要ない範囲
訪問介護では、以下の掃除は、介護保険の生活援助の範囲に含まれないと考えられています。(厚労省通知より)
- 直接本人の援助に該当しない行為 例)利用者が使用する居室等以外の掃除・自家用車の洗車清掃等
- 日常生活の援助に該当しない行為 例)草むしり・花木の水やり・ペットの世話等
- 日常的に行なわれる家事の範囲を超える行為 例)大掃除・窓のガラス拭き・床のワックスがけ・倉庫の修理や掃 除・家具や電気器具の移動や模様替え等
利用者が日常生活を送るうえで、直接影響がないと判断される範囲の掃除は、訪問介護では行えません。
例えば、ヘルパーはベランダの掃除には対応できませんし、玄関の掃除は、利用者が単身で暮らしている場合は、掃除範囲に含まれます。玄関外掃除は含みません。
風呂掃除は、通常の掃除であれば対応が可能です。それ以上の対応(例えば、浴室内を全部拭き上げる・カビ取り剤で掃除する等)は、事業所によって、対応範囲の判断が異なります。
カビの多い浴室の清掃は、利用者さんと訪問介護員双方の健康状態に影響するリスクもあるので、状況に応じて、事業所のサービス管理責任者に相談が必要です。
同居家族がいる場合
同居中のご家族がいる場合は、利用者さんの生活スペースや状況によって異なります。
あくまで、生活援助サービスは利用者が独居である、あるいは家族が家事を担えない環境であることが前提です。
家族も一緒に使うスペースは共用部分として訪問介護の掃除の範囲外となります。
掃除を提供してよいか迷った場合は、個人でおこなわずに上司や管理責任者の指示に従ってください。
訪問介護で「できること」「できないこと」
訪問介護で「できること」「できないこと」が大きなイラストと事例でわかりやすく解説されています。
「身体介護」「生活援助」など、介助別に全90の事例をQ&Aで解説。
【訪問介護】ヘルパーの掃除の4つの注意点とは
一口に「掃除をする」とは言っても、ヘルパーが自由に掃除をするということではありません。
あくまで、「利用者の自立支援のための掃除」を心がけることが大切です。
そこで、ここでは4つの注意点について紹介します。
利用者のルールに従う
掃除の方法は、ひとつひとつの家ごとに「ルール」があります。
掃除の手順は、ケアプランや訪問計画書に記載されているはずです。利用者の生活習慣を急に変えることは避けましょう。
そして、掃除が終了したら必ず利用者に確認を取りましょう。掃除の時の状況から掃除機や物品の収納まできちんと見ていただくことが重要です。利用者との信頼関係が作れますし、後からの苦情やクレームの予防線となります。
利用者宅の物品を使うときは許可を得る
基本的に訪問介護のサービスに使用する物品は、当該利用者の自宅にある物です。
他人の物を使う訳ですから、使用する前には必ず許可を取るようにしましょう。
私物に触れる時は許可を得る
掃除をする時は、利用者の私物に触れる機会が非常に多いです。
物品を無闇に動かしたくない人もいますし、高価なものや貴重なものもあるかもしれません。
認知症の方など、被害妄想や物盗られ妄想がある場合もあります。
私物に触れる時には、その都度確認を取るようにした方が良いでしょう。
大事なことですが、掃除をしている最中に物品を壊すことがないようにも細心の注意を払いましょう。
掃除中も利用者を見守る
利用者の中には、歩行が不安定であったり、認知症を患っている人もいます。
常に見守りが必要な人もいるので、掃除だけに集中し過ぎないように注意してください。
環境によっては、見守り続けることが難しい場合もありますが、定期的に様子を伺いながら、作業を進めていきましょう。
【訪問介護】ヘルパーにできない掃除を依頼されたときの3つの対処法
ヘルパーが対応できない範囲の掃除を依頼された時は、利用者によってはクレームにつながる可能性がある時です。
それは、「受けられるはずの対応をしてもらえない」と、感じてしまう利用者もいるからです。
そんなときの3つの対処法をお伝えします。
サービスの範囲をはっきりさせる
掃除がケアプランに含まれている場合は、事前にサービスの範囲を明確に利用者に説明しましょう。
対応範囲外となる依頼を受けたとしても、情に流されて「少しくらいならいいか」と軽率な判断では行わないようにしましょう。
利用者が、「これは依頼しても大丈夫な内容なのだな」と認識してしまう可能性があります。後々大きなクレームに繋がることもありますので、ケアプランや訪問計画書などからサービスの範囲を説明してください。
難しい場合は、事業所に連絡して指示を仰ぐか、直接上司に説明してもらいましょう。
事業所やケアマネージャーに相談・報告する
利用者から別の掃除の依頼があったときは、ヘルパー個人の判断による対応は避けましょう。
ケアプランの対応範囲が不足ではないかと感じたり、利用者や家族から再三の要望があったりするときは、事業所に連絡して判断を待ちましょう。
利用者や家族の状況が変化して、ケアプランの変更が必要な時かもしれません。
利用者に共感する
クレームの原因は、掃除の対応だけではないかもしれません。
利用者が不安に思う点が、どこにあるのかを見極めるために、落ち着いて話を聞いてみましょう。
もしかしたら、様々な要望は「もっと話がしたい」欲求からきている可能性もあります。
まとめ|私の体験談
20年前のことです。私がヘルパーをしていた時、認知症の方の自宅の掃除に行っていたことがあります。
古本や古雑誌、薬や処方箋が散らばり、お菓子の食べかけやご飯の残り物などが布団の上に散乱する中、利用者本人と話しながら要るもの・要らないものを振り分けて掃除をしました。
ところが、次の訪問時には「この間来たヘルパーさんは、勝手に人のものを扱って、捨てたり隠したりした」と言われ、毎回自分への苦情を聞いたことを覚えています。
上司には報告していたものの、やはり自分の苦情を自分が聞くのは「なんだかな~」という感じでした。
でも、いつからか利用者と一緒に前回の自分に文句を言うのも、なんだか楽しくなってきたんですよ。
訪問介護のヘルパーは、一人で行う作業なので不安になったりきつくなったりすることも多いです。
それでも、あの時に利用者の人と一緒に過ごしたことは経験となって生きていますし、「介護って面白いなあ」と思ったことも一番多かったかもしれません。
訪問介護の生活援助による掃除は、利用者の要望や家族の意向などによってさまざまです。ときには、利用者とコミュニケーションを取りながら、あれこれと広範囲に対応する必要もあるでしょう。
大事なことは、分からない時は、事業所の先輩とも相談しながら情報共有を行うことです。
1人で悩まず、利用者・家族・ヘルパー間のコミュニケーションを大事にして、報告・連絡・相談をしながら楽しく行いましょう。そして必ずメモを取っておきましょう。
2025年度版 ヘルパー手帳
訪問介護におけるサービス行為ごとの区分など、介護のプロとして大切な知識がぎっしり掲載されています。
介助について迷ったらいつでも開ける手のひらサイズの手帳です。
1日の訪問予定を書き込め、ヘルパーさんにぴったり!
最後に、ヘルパーが掃除に持参した方が良いと思う便利グッズを紹介しておきますね。
- マイスリッパか替えの靴下・・・他人の家に上がるので、持参のスリッパや替えの靴下は喜ばれます。 https://www.caps-shop.jp/product/detail?id=390
- ゴム手袋・・・何枚か持っておくと便利です。
- マスク・・・衛生上の必需品です。
- 消毒用アルコール・・・これも同上。
- 替えの衣服やエプロン・・・事業所の指示に従ってください。大体ヘルパーさんは制服で行くことが多いですよね。
- ハサミ・・・これも案外使います。持っていると便利です。https://www.caps-shop.jp/product/detail?id=390
ぜひ、参考にしてください!
もう少し収入を増やしてみませんか?
単発バイトアプリ「カイテク」は、介護士さんのための単発バイトアプリです。
面接不要、思い立ったら短時間から働ける、高単価求人も多いのが特徴です。
気になる事業所の求人もあるかも!?まずは無料登録してチェックしてみてくださいね♪
投稿者プロフィール
- 介護福祉士・主任介護支援専門員・認知症ケア専門士・社会福祉士・衛生管理者・特別養護老人ホーム施設長・社会福祉法人本部長経験と、福祉業界で約25年勤務。現在は認知症グループホームでアドバイザー兼Webライター。
最新の投稿
- 児童福祉2024年8月19日放課後等デイサービス法改正まとめ|加算で事業所の個性を出そう!
- 児童福祉2024年8月19日放課後等デイサービス・R6年の報酬改定の重要ポイント|実務上で必要なこととは?
- 児童福祉2024年7月12日放課後等デイサービスの立ち上げに必要な条件は?今後の放課後等デイサービスの考え方
- 児童福祉2024年6月19日放課後等デイサービスの事故は防止できる?事故事例と防止策を解説!
コメント