科学的介護情報システム(LIFE)とは? 内容や加算、科学的介護のメリットなどについて解説

通所介護

2021年4月から運用が開始された介護情報システムです。

蓄積された介護データを分析し、科学的根拠に基づいた介護サービスを展開していくために導入されました。

介護保険法の目的である、利用者の尊厳の保持日常生活の自立要介護状態の軽減・悪化防止を実現するためのものです。

今回は、科学的介護情報システム(LIFE)の内容や加算、メリットなどについて解説します。

科学的介護情報システム(LIFE)とは?

厚生労働省では、以下のように説明しています。

	介護サービス利用者の状態や、介護施設・事業所で行っているケアの計画・内容などを一定の様式で入力すると、インターネットを通じて厚生労働省へ送信され、入力内容が分析されて、当該施設等にフィードバックされる情報システム
	介護事業所においてPDCAサイクルを回すために活用するためのツール

各介護施設や事業所が、利用者情報や介護ケアのデータを厚生労働省へ提出すると、分析された内容が、各事業所へとフィードバックされます。

各介護施設や事業所は、フィードバックされた内容を受けて利用者へのケアを見直し、改善することで、より良い介護サービスの提供へとつなげることができます。

科学的介護情報システム(LIFE)は、「フィードバックによるケア見直し」を目的とした情報システムです。

PDCAサイクルとは?

科学的介護情報システム(LIFE)は、PDCAサイクルを回すための活用ツールですが、ここでPDCAサイクルについて簡単に触れておきます。

PDCAサイクルとは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す技法です。

介護の現場でも、このPDCAサイクルに沿って実践していくことが重要視されています。

科学的介護情報システム(LIFE)をPDCAサイクルに活用する際の流れは以下の通りです。

【Plan】計画書の作成→【Do】計画書に基づいたケアの実施→【Check】利用者の状態やケアの実績などの評価・記録・入力→厚生労働省へデータを提出厚生労働省から各介護施設・事業所へフィードバック→【Action】フィードバック情報による利用者の状態やケアの実績の変化を踏まえての計画書の改善

新しい介護記録の書き方・活かし方

国の運営するデータベースである『LIFE』への介護現場からのデータ提供の際には、ルールに則った『介護記録』が必要です。
本書は新しいデータベース活用時代(=LIFE時代)に必要な、介護記録の書き方のポイントについて図解でやさしく解説しています。

科学的介護の推進でPDCAサイクル強化!正確な記録でPDCAを回していきましょう!!

科学的介護とは?

科学的介護とは、「科学的根拠に基づいた介護」のことです。

医療の現場では、長らく科学的根拠に基づいた医療が提供されてきました。

画像データや血液データなどの検査結果から、必要な治療を導き出す、科学的根拠(エビデンス)に基づく医療の実践です。

それを介護においても取り入れることになったのです。

では、なぜ介護情報システムを利用して科学的介護を実践する必要があるでしょうか。

科学的介護のメリット

科学的介護によって、利用者側にも介護職員側にもメリットがあります。

利用者側のメリット①納得のいく介護サービスが受けられる

「リハビリを行うことで〇%筋力が向上した」など、数値化されたデータで説明を受けることによって、利用者は納得して介護サービスを受けることができます

「なぜ自分にはそのサービスが必要なのか」「現在受けているサービスがどんな効果をもたらしているのか」を理解することで、乗り気でなかったサービスに対しての捉え方も変わるかもしれません。

利用者側のメリット②質の高い介護サービスが受けられる

効果検証がされ、プランに反映されていくことによって、介護サービスの質が向上していきます。

さらに、科学的根拠に基づいた介護サービスが標準化されることによって、どの職員からでも同じ効果が得られるようになります。

介護職員側のメリット①介護サービスの効率化が進む

科学的根拠に基づいた介護サービスが標準化されると、サービスの無駄を省くことができ、効率化につながります

介護職員の負担が減ることはもちろん、必要なところに必要な労力を注ぐことができるため、利用者さんのメリットにもなることでしょう。

科学的介護情報システム(LIFE)の歴史

科学的介護情報システム(LIFE)は、2021年4月からスタートしました。

LIFEは、前身となる「VISIT」と「CHASE」を統合したシステムです。VISITは、2017年から、「CHASE」は2020年から運用が開始されています。

2017年VISITの運用開始 通所・訪問リハビリテーション事業所から、リハビリテーションの情報を収集
2018年介護報酬において、VISITを評価 (通所・訪問リハビリテーションのみ)
2020年CHASEの運用開始 全ての介護サービスを対象として、高齢者の状態やケアの内容等の情報を収集開始
2021年VISITとCHASEを統合し、LIFEの運用を開始 令和3年度介護報酬改定において、新たな評価を創設

科学的介護推進体制加算とは?

令和3年度の介護報酬改定において、科学的介護情報システム(LIFE)の運用とともに創設された加算です。

科学的介護の浸透を目的に創設されました。

単位・算定要件は?

単位数(施設系サービス)
科学的介護推進体制加算(Ⅰ) 40単位/月
科学的介護推進体制加算(Ⅱ) 60単位/月

※加算(Ⅱ)について、服薬情報の提供を求めない特養・地密特養については、50単位/月
(通所系・多機能系・居住系サービス)
科学的介護推進体制加算 40単位/月
算定要件①入所者・利用者ごとの心身の状況等(加算(Ⅱ)については心身、疾病の状況等)の基本的な情報を、厚生労働省に提出していること
②サービスの提供に当たって、フィードバックされた情報を活用していること

一人当たりひと月400円(500円または600円の場合もあり)が加算されることになります。

科学的介護情報システム(LIFE)の運用状況と課題

2021年4月と2022年9月を比較すると、LIFE関連加算算定事業所は大幅に増えています。

算定率が第一位である介護老人保健施設では、2021年4月では47.3%であったものが2022年9月では75.0%まで伸びています。

入所者の情報を入手しやすく、LIFEに紐づいた関連加算も多い施設系サービスの方が算定率は高い傾向にありますが、在宅サービスの中でも通所リハビリテーションでは5割を超えています。

LIFEの活用場面については、「利用者状態の管理・課題把握」が63.6%と最も高く、「フィードバックによるケア見直し」は微増も2割弱であることが分かっています。

フィードバック票の充実は今後の課題と言えるでしょう。

さらに、介護情報システム(LIFE)における入力作業などの事務作業の負担も課題です。

業務の負担感について、「負担に感じる」「やや負担に感じる」と答えた事業所が合わせて76.4%に上ることから、LIFEを普及していくためには負担感を減らしていくことが早急の課題でしょう。

これならわかる〈スッキリ図解〉LIFE 科学的介護情報システム

◆こんな方や事業所におすすめ!
・これからLIFEを導入しようと思っている
・すでに導入しているが、データ入力やフィードバック票の活用に悩んでいる
・利用者から信頼される施設・事業所になりたい
・「LIFEって実際どうなの?」と思っている

◆実際にLIFEを導入している事業所の事例も紹介しています!

1冊/2,420円(税込)

まとめ:LIFEを活用し、科学的根拠に基づいた介護サービスの提供が重要視されています

科学的根拠に基づいた介護サービス構築のために導入されたLIFE。

介護サービスにおいて介護職員の経験値は重要です。

経験から導き出される感覚や直感は、介護ケアを行う上でなくてはならないものでしょう。

しかし、経験だけではなく、そこに科学的根拠が加われば、介護の質はさらに向上すると期待されます。

科学的介護情報システム(LIFE)の導入が、介護職員にとって負担ばかりではなく、利用者や介護職員の利益となるよう改良されていくことを願うばかりです。

関連記事

新着記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP